田川市トータルフォトステージ「パリオ」

パリオは365日ご予約受付中!完全予約制
パリオへのお問い合わせはこちら

イベントカレンダー

お宮参り(おみやまいり)

男の子は生後31日目、女の子は33日目に産土の神にお参りをします。

元々は「産土詣り」といわれていましたが、室町時代の頃から「お宮参り」と呼ばれる様になっと言われています。 昔は出産が「穢れ」たものとされていましたので、お産に立ち会った人々は「忌み」に入ります。

※お宮参りのお写真で姑さんが子供を抱いているのが多いのは、穢れが祓えるまで母親から預かるという慣例があった為です。実際には産後に無理をさせない為でもあった様です。

そして、産婦の忌み明けに出産した子供の健康長寿を祈願したのが 現在のお宮参りとなりました。
基本的には、出産した土地の産土の神に詣るのが慣わしですが、最近は有名な神社に詣る方も多い様です。 またお祓いの際には社務所にお礼をお渡ししますが、熨斗袋に「御玉串料」と書き添えておくと良いでしょう。

百日参り(ももかまいり)

生後100日目に子供に初めてご飯を食べさせるお祝いです。

起源は平安時代頃といわれていますが、生後100日目の子供にお餅や魚を食べさせ、子供が一生食べるものに不自由しないようにと祈願したものです。
儀式の内容から「食い初め」ともいわれます。
また、料理と一緒に小石が添えらているのは、歯が石のように丈夫になります様にとの願いがこめらています。

※実際には食べる真似をさせるだけで、本当には食べさせないのが普通です。

初節句(はつぜっく)

生後初めての節句(新しい季節を祝う日)のことで、男の子は5月5日の端午の節句・女の子は3月3日の上巳の節句(桃の節句)におこないます。

※お宮参りをする前に初節句が来てしまう場合には、翌年に行われる場合もあります。

子供の成長を喜び、厄除けを祈願するもので、親族や特に親しい仲の方と一緒にお祝いするものです。 また鎧兜(武者人形)や雛人形には、子供の代わりに災厄を引き受けるとされているので、使い回しなどせず、小さくても子供だけのものを準備しましょう。

七五三(しちごさん)

数え年で、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の11月15日に子供の成長を祝ってお参りします。

※数え年とは、生まれた年の12月までを1歳とし、翌年を2歳とする数え方です。

七五三そのものの起源は意外に新しく、江戸時代~明治であるとされていますが、もととなる行事である「髪置き」「着袴」「帯解き」などは平安時代からおこなわれていたとあります。
また日取りも公家と武家で異なり、現在の11月15日は武家の習わしだったようです。
公家では誕生日に近い吉日や占いで日取りを選らんでいたようで、現在では、10月~11月頃の吉日におこなう様になっています。

昔は現在ほど生活・医療レベルが高くなかった為、成人する前に亡くなる子供が多く、七歳を一つの節目として、神さまに無事に成長できた感謝のお詣りとお祝いをしました。また千歳飴には飴をひっぱると伸びる事から、寿命が延びるようにとの想いが込められています。

お参りの際のお礼には、「御祝」「七五三御祝」と書かれることが多いですが、三歳男女は「御髪置御祝」五歳男児「御着袴御祝」七歳女児「御帯解御祝」と書いた方が判りやすいそうです。

撮影コンテンツ

  • 七五三・シンデレラ&プリンス
  • 成人式
  • 卒業式
  • 入園・入学
  • ブライダル 結婚式
  • お宮参り・百日記念
  • 初節句・ベビーフォト&誕生日
  • ファミリーフォト
  • マイドレスフォト
  • その他

振袖のご購入はこちら

撮影WEB予約「365日受付中」

いつでもどのプランでも撮影料金0円

Copyright © PARIO. All rights reserved.